無明(無知)・意と気

無明とは無知であり、突き詰めてゆけば「真の幸せを見つける事が出来ず,判らず、知らず、気付けず、理解出来ないこと」をいうのであり、縁起という条件性により、無知を条件として五集合要素(五蘊)は業(カルマ)を生起させ、業(カルマ)により欲求を生起させ、欲求により五感官を生起させ、五感官の感受により、渇愛を生起させ、渇愛を条件として五集合要素(五蘊)は煩悩(生存欲)を生起させ煩悩(生存欲)に執着した五集合要素(五蘊)は感情を生起させ、感情に執着した五集合要素(五蘊)は自我(自意識)を生起させ、自我に執着した五集合要素(五蘊)は妄想を生起させ、妄想により捏造された意識や記憶と現実とのギャップにより、苦や悩み・不満や憎しみ・恨みや辛みなどを生成し深めてさえもいるのである。理想であると錯覚している妄想と現実とのギャップを受け入れる事が出来ないのは、煩悩(生存欲)が捏造した自我(自意識・エゴ)なのであり、無知(無明)なるが故であり、無知(無明)を真理に置きかえれば、全ては消滅する性質のものであり、ただ因果律の条件性に則って生起しているだけである事に気付き、盲目的な妄想の闇から脱して、真理や事実を発見してゆく事こそが妄想の呪縛から解放されて真の幸せや歓びや平安を体現してゆく道なのである。
仏陀曰く、「愚か者は、幸福を願い求めながら、無明なるが故に、いつも幸福を取り逃がす。」
人は苦と不満は容易に感じることが出来る。それは人間の本質が苦と不満から成り立っている存在だからである。しかし人は幸せの感じ方が本当は解っていないのである。(無明)
所有欲(物欲・金財欲・権力欲・地位欲・家庭欲・名誉欲・・・・・)あらゆる欲に執着させてゆくものは存在の渇き(渇愛)により生じる存在欲(煩悩)による五蘊(眼耳鼻舌身と色声香味触との出会いによる色受想行識)の精神作用により生じる概念が造り出す感覚と感情である貪瞋痴(不善処)による苦と不満(渇き・不安定)とがそうさせるのである。それら所有欲を満たすと一時的に快楽を得ることが出来、不安定な心が一時的に安定するからである。しかし所有欲によって得た快楽はいつまでも続かず再び苦と不満へと戻ってしまうから又、新たに欲するという苦と不満の中を流れ彷徨ってゆくのである。(死して彼岸の淵を彷徨う者は、この世でも流れ彷徨う。)
あらゆる所有欲に魅入られ執着しないためには欲が満たされば良いのだが「所有欲に満たされること無し」なのであり、真に満足を得る法は「足るを知る心」だけなのである。
盲目的に所有の次元に翻弄され苦と不満の中に人生を送り、悔やんで恐怖して死ぬ人を無明というのである。
無明とは「明かり(灯り)がない状態」つまりは不安定状態なのである。その不安定を安定化させようと物欲(購買欲・家族欲・所有欲・愛欲・金財欲・・・・)に魅入られ、小さく短命な灯りを都度々々に燈し続けて、本質的な苦や不満・不安・心配・恐怖を一時的に逃れながら生きてゆくのである。それ故に死が迫る来たるとき、それらの空しい灯りが一つ一つと消えてゆき、段々と暗くなってゆく心の中で後悔や恐怖や錯乱に陥り、人によっては神や仏に縋ろうともするのである。
死の直前には自分の一生に対する評価を下すと言われる。それは後悔を伴い、どれだけ出世したかや金儲けできたかではなく、「自分にはもっと大切で崇高な生き方という道があったのではなかろうか。」「一生のうち自分がどれだけ愛やぬくもりを他人と共有できたか」になるという。
仏陀は仰った「一切の苦悩は無明から生まれる。無明ゆえに偏った見方をしたり執着したりして苦しむのだ」
無明について「雑阿含経典」が説き明かしている。
「無明とは、過去と未来を知らず、過去と未来の関係を知らぬこと。内なるものと外なるものを知らず、内なるものと外なるものの関係を知らぬこと、行為とその結果を知らず行為と結果の関係を知らぬこと
仏法僧を知らず、苦悩に終止符を打つ術を知らぬこと
苦集滅道(四諦)を知らず、苦悩を止める実践的方法を知らぬこと
因とそれが惹き起こす一切を知らず、善か不善か、有罪か無罪か、常住か無常かを知らず、良し悪しや浄不浄の分別、縁起を知らず、何も知らないこと
眼耳鼻舌身意という六根が惹き起こす結果を如実に知らぬこと。自我や苦痛、渇望、愛欲の原因などが縁起によって生ずることを知らず見ず、或は部分的にしか理解しないこと。このような愚かさを「無明」というのである。」
🔵意と気
天気が良ければ妙に機嫌がよく、天気が悪い日には不機嫌であったり、体調の良い時は溌剌として居るのに体調が優れなくなると憂鬱そうで不機嫌であったり、心とは時や環境や状態により外からの刺激に対してコロコロ変わってゆく実に不安定で捉え難い幽なるものであるのに、表層の思考による「意」は、潜在域の「気」という潜在概念(潜在意識)から伝えられた概念に思考を加えてゴチャゴチャと妄想や錯覚や固定観念や既成概念や先入観や過去の心象や記憶情報などで主観的なバイアスを掛けた情報を「自分」にとって唯一絶対の真理の如く拘り、無くてはならない大切な見解だと錯誤してしまい、仮に他者から否定されたなら己が命を奪われるかのように感じ烈火の如く怒りが込み上げるのであり、そんな拘り捉われ偏ったが「気」を形成する五集合要素(五蘊)の想蘊(表象)に蓄積されてゆき心を汚してゆくのである。
人は表層の思考域(意)で考えて認識して判断していると勘違いしているが、実は物事を認識し判断し決定して意識としているのは五集合要素(五蘊)の潜在機能による意識(概念)「気」なのである。
表層の思考域とは潜在域の決定や本能域からの衝動を言葉やイメージで捕えて、それをなぞって居るだけであり、後から思考を加えて曖昧にしているのである。
意識(意)がやる気満々であっても肉体や潜在識が否定するならば気の力(気力)が湧かず不満や愚痴を伴う不本意な事なのである。
また例えるならば食事をしたとき美味しいとか不味いとかを潜在識(気)が決定したとき、思考域(意)はそれを高い金を払ったのにとか場末のレストランだから仕方がないかなァとか評判のいい店だからとか理由付けしているだけなのであり、心象が不味いと感じたものは決して美味しかったとは思えないのである。
人間の表層の思考域(意)における想念、記憶、認識、理解、感情や感覚などの意識とは電気的エネルギーの流れであり、身体が滅すれば消えてしまう性質のものなのである。そして思考域の想念を「意識」と呼ぶならば真我域(阿羅邪識)と潜在域(末那識)にわたる潜在意識(気)は「無意識」であり、これを現す言葉がないのだが敢えて現すならば「気識」であり「気」であり「識」であり「無意識」であり「非我」なのであり彼の世にも携え伝えてゆく生命エネルギーの流れなのである。
人は煩悩(存在欲)の衝動に突き動かされ五官(眼耳鼻舌身)を駆使して「所有の次元」に存在欲を満たそうと翻弄されてしまう。
そして何かしら気に召す物事に出会うと執着し、気に召す物事に出会えなければ痴愚に嵌り、気にくわない物事に出会うと怒るという不善処(貪瞋痴)な心を積み上げながら自我(エゴ)を深めてゆく。
総ての人が幸せに向かって生きている。例えこれから自殺しようとする人でさえ、その中に幸せを見出すからに他ならない。
その為に人は何かしらに頼って、何かしらを支えにして生きている。だから若し、その頼っているものや支えとするものが無くなったり減ったり失ったりした時に不幸だと感じ,苦や不満に支配され自分の不幸を呪い痴愚に陥るのであるが、多くの人達はそんな単純な問題ではないと思っている。それは小さな明かりを沢山灯して無明の闇を照らすが如く、色々な物事に頼っては失って、失っては別の物事に頼ってと、頭の中を絡まった糸球の如きものとなし妄想により依り複雑化させているからなのです。絡まった糸をほぐす時、強く短慮に行えば切れてしまったり依り絡まった糸玉としてしまうだけですが、心を鎮めて集中してその糸を辿ってゆけば解れてゆくが如く、心の糸玉を一本一本と解すように気付いてゆけば理解して頂けるのではないかと思います。
他人や周りを過剰に気にして異常な承認欲求を生じさせ、自分を自縛する人は周りの反応に頼って生きるので過度のストレスを抱え込む。
それは実に利己的なものであるのに「気使い・思いやり」と勘違いさえしている。
その本質は不安定な心を、周りに承認してもらい安定化させたい。「私のことを理解してほしい。」「私にやさしくしてほしい。」「私を大事にしてほしい。」という私の願望なのであるが、物事とは中々そう巧くは運ばないから
「苦」「不満」を募らせて「他人が悪い」「周りが悪い」と他人に対して敵意さえ生じるのである。
自分の事を大事にして欲しいのなら、先ず自分が周りを大事にしなさい。自分の事を判ってほしいなら先ず自分が周りを判って上げなさい。自分にやさしくして欲しいなら先ず周りに優しくなりなさい。
他人や社会に先ず優しい気持ちを与えなければ他人や社会は優しく応じてはくれないのです。
「他の生命と仲良く繁栄してゆく」気持ちで生きれば願望も叶えられるものなのですが、人は心の不安定を安定化させるために根拠なく自惚れてしまうのです。
「俺は偉い」「自分は特別」「自分は利口で他人は馬鹿」
これらの妄想の中に暮らしている間は、この当たり前の真理でさえ理解出来ないのかもしれません。
それは先入観・固定概念・偏見・見解・権威・間違った知識・・・などにより心にフィルターが係った色眼鏡で物事を判断し、自我という幻影により今の自分を直視することが難しいからなのです。