自他同時

[所有の次元の事物]とは生存に必要なものですが、決して[所有の次元の事物]を得る為.守る為.増やす為を目的として生きる理由ではなく、存在の継続に必要不可欠なものを欲する本質的な意志が、存在の為の手段として便宜的で.付随的な欲望を[所有の次元の事物]に求めているのであり.それ以上でも.それ以下でもないのに生きる目的であると無明な心は錯覚してしまい、[所有の次元の事物]に魅入られて翻弄され貪り.執着し.なりふり構わず我欲に翻弄され、やがて[存在の次元の事物]という存在の価値、生きる目的でもある真実(真理)に目覚めた時、大切な時間と心身と努力を.無常(常なく変化してゆくもの)に費やしてしまった事を後悔し.ドゥッカ(苦.憂い.悩み.心痛.哀しさ.儚さ.空しさ.弱さ.脆さ.惨めさ.実質のなさ.愚かさ.無知さ.欲望.不満.…)の中で.その業(カルマ・形成力の運動性)により堕ちてゆく(輪廻.転生.流転の運動性)。

つまりは[存在の次元]に人は真理を発見し、生と死の軛を乗り越え、堅固なる悦楽.静逸.平安.完成を得るのである。

自分を内観(自分を観察し理解する)し、他を内観(他を観察し理解する)し、自分と他(自他)とを観察し理解する時、その存在性.関係性において自他が同一なる事を識るならば、自分という単独に存在する個意識は単なる妄想でしかなく.無常であり.空であり.苦であると気付くだろう。
それは例えるならば、淀川の水も利根川の水も大海の水が雲となり雨となり地上へと戻り、やがて各川の水となり其々の川の不純物により、何川の水と分別しているが、やがて大海へ戻るならば最早、淀川の水、利根川の水という分別など出来ない大海の水の一滴なのである。
ここに於いて全生命の一源性は証明されるのであり、多様な形態のごとく生命が多様であるならば、生物は多様な法則により行動する筈であるが、全生命は同一に、苦のエネルギーにより存在を保ち、存在への盲目的な意思により、現象との接触により存在にとって肯定・否定・迷妄などの反応を生じ(プラスと感じる現象には肯定的な反応(貪欲)を生じ、マイナスと感じる現象には否定的(瞋恚)な反応を生じ、存在にとって肯定・否定の判断が着かないクエスチョン(痴愚迷妄)に怖れを生じる五蘊(色受想行識)を繰り返しているのだけの同一なる精神作用であり、其々が有する形態的能力により五蘊(色受想行識)という精神作用の程度の差こそあれ、一つの現象に対して各々の時間と空間(時空)の影響とサンカーラ(固定観念・先入観・思い込み・経験・記憶・見解)などによる暫定的な識別をその都度繰り返して、様々な見解を生じさせ、それに拘っているだけなのである。(皆、同じ(同一)なのであり、一源であり其々に一時的に繋ぎ留められているだけなのである。)
今、私に宿る生命も全宇宙的に見れば遺伝子の連続性があろうが無かろうが偶々、何処に何に何時に宿るのかは釈迦尊の真聖なる仏教において説かれるのである。
全ての生きとし生ける生命を慈しむことを説くのも、能書きでも綺麗事でもなく同一、同源な生命であり、恩ある人であり隣人であり御先祖様でもあるのだからであり、例え業により生物の連鎖に随い、微生物に宿ろうが人間に宿ろうが、草木に宿ろうが、恩ある人であり隣人であり御先祖様なので生物は他の生命の犠牲の上に生在が保たれるという本質の上に存在しているのであり、他の生命の必要不可欠な犠牲に対し感謝し、無駄な殺生を慎むことは善行となるのである。
【善 行とは】
〇自他に.迷惑を掛けない行為は.善行である
〇自他に.必要不可欠な行為は.善行である
〇自他が.幸福になってゆく行為は.善行である
〇自他に.役に立つ行為は.善行である
【悪 行とは】
〇自他に.迷惑を掛ける行為は.悪行である
〇自他に.必要以上に欲する行為は.悪行である
〇自他が.不幸になってゆく行為は.悪行である
〇自他に.役に立たない行為は.悪行である
【最上の善行とは】
〇自我の妄想のない無私な陰善

〇自分を愛する如く.他を愛する

〇五感官(眼耳鼻舌身)の感覚器官の刺激を制御する事。
〇己の言動や心の働きを制御する事。
〇心身の一切を制御する事。
これこそが最上の善行であり、これらを【実践出来る者】
一切の苦悩.執着.渇望から解放され.輪廻の激流から外れて成仏する

【定 義】

⚫所有の次元の事物

(有為なもの)金.財産.物.地位.名誉.名声.称号.権力.勢力.承認.知名度.家庭.健康.長寿...

⚫存在の次元の事物

(無為なもの)

人としての精神性.質.格.境地.柄.器など

スカ(楽)とドゥッカ(苦)

ス カ=良い車穴を持つ車輪(チャクラ)

良く完全に作られた車穴に通された車軸を持つ車輪は、円滑かつ快適に回転してゆく

その様にスムーズに回転する荷車の乗り心地の良さ、安楽さ、安心.安定.満足さ、幸福

ドゥッカ=不完全な車穴を持った車輪

その不完全な車穴と車軸と車輪を持った荷車で、道路(人生.社会)を不具合と不安定に回転してゆく

その様に不具合で不安定な車穴.車軸.車輪(リム.スポーク.ハブ)でガタガタと回転してゆく荷車は、乗り心地の悪い.不快で、不安で、不安定な苦痛に満ちた不満な乗り物となる

平家物語

祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり

沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理を現す

驕れる者も久しからず、ただ春の夜の夢の如し

猛き者も遂には滅びぬ

偏に風の前の塵に同じ

 ⚫方丈記

ゆく河の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず。淀みに浮かぶ泡沫は、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。  

たましきの都のうちに、棟を並べ、甍を争へる、高き、卑しき、人のすまひは、世々を経て尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。あるいは去年焼けて今年作れり。あるいは大家滅びて小家となる。住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。朝に死に、夕べに生まるるならひ、ただ水のあわにぞ似たりける。知らず、生まれ死ぬる人、いづかたより来たりて、いづかたへか去る。また知らず、仮の宿り、たがためにか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。その、あるじとすみかと、無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。あるいは露落ちて花残れり。残るといへども朝日に枯れぬ。あるいは花しぼみて露なほ消えず。消えずといへども夕べを待つことなし。

豊臣秀吉

露と落ち.露と消えにし.我が身かな

浪速のことも夢のまた夢

「夢の中で夢を見ているかのような、なんとも儚い生涯だった」


面白きもなき 世の中を、

面白く住みなすものは、

ただ心持ちなりせば


有難きもない 世の中を、

有り難く暮らせしものは、

ただ心持ちなりせば


清らかでもなき  世の中を、

清らかに生きなすものは、

ただ心持ちなりせば