一切は存在欲

煩悩の欲求に幾ら応えた処で、更なる要求をしてくるだけで、決して満たされ.足りる事などないのです…
逆に.煩悩の要求を抑制しコントロールしてやれば、風に波打つ湖面の如き心は.次第に鎮まってゆき.心は鏡面の如く澄み渡り、自ずと真理(真実.事実.現実.実相)を映し出すのです…

生命の本能的な渇き(渇愛・不安定状態の安定化への欲求)により、煩悩(存在欲)という.不死(永遠の存在)への儚い幻想への執着を生じ、その煩悩の衝動に翻弄され.自分が思考し.決定して.人生を造りだしていると錯覚するが、その実は存在欲の衝動.感覚を主体条件として五集合要素(五蘊)によるパンニャ.サムカ-ラ(記憶の残滓・ラベル付けされた記憶・煩悩)と識別された意識(ヴィンニャ-ナ)を結び付けたり.回転させたりしながら捏造された概念を.表層域の思考が言語化した.感覚的.感情的な主観を.自分の見解であり事実であると誤認し執着して妄想させているのである。

それは物事を理性的(客観的理解認識能力)に.在るがままには認識して居る訳ではなく.不安定な意志に従って.全体性を分断し.分別したフォーカスをあてた心象に対して主観的な見解を造り出しているだけなのである。生存の素因でもある煩悩(存在欲)により.人は生かされているとも言え.「意欲」もやはり煩悩(存在欲)により生じているのである。渇き(渇愛)とは言い換えれば「不安定状態を安定化させたい」「渇きを潤したい」「不足を補いたい」という本質的な意志であり、惑星が恒星(太陽)の周りを廻っているのも、銀河が回転し続けているのも不安定状態からの安定化運動であり、心も不安定状態から安定へと向かおうと五蘊(五集合要素)をグルグル.とゴチャゴチャと廻しているのであり、生命はこの不安定・不足を苦と捉えて.空気が不足すると苦しいから息を吸い、吸ったままでは苦しいから息を吐き、空腹で苦しいから食物を摂取し、摂取したままでは苦しくなるから排泄する代謝により身体を維持安定化させているのである。存在欲とは「存在していたい」という渇きを安定化させるために永遠の存在へと向かう働きであり自分の存在の為には他の物事を破壊してでも取り除きたいという妄想は本質的な渇き(渇愛)から発せられる永遠への存在欲なのである。この不安定な存在を安定化させようと増幅させた存在欲の衝動が貪瞋痴(不善処)なのであり「貪」とは存在の為に肯定的だと判断する物事を貪らせ「瞋恚」とは存在の為に否定的な物事だと判断すると激怒させ「痴愚」とは存在の不安定の不満に縛られる事なのであり、存在欲(煩悩)を増幅させてゆくと所有の次元の事物に執着させる感覚に主導され錯覚し、自我(エゴ)を形成してゆき苦や悩みや不満、怒り、怖れ、渇き、憂いなどを自らの妄想により造りだし深めてゆく事に気付かないのは、この世が不安定な苦と無我と無常な世界であり変化生滅により成り立ち変化生滅しないものは存在出来ない世界であるという真理を煩悩(存在欲)は理解出来ないのである(煩悩とは主観的であり、また理性.知性とは客観的に理解認識する能力である)故に存在欲(煩悩)は苦に縛られ、自我を捏造し無常を受け入れる事が出来ないのである。存在欲が貪瞋痴(不善処)の執着を増長させてゆき感情に主導され自我により捏造された主観により生きる時、存在欲とは永遠の存在という幻影に向かって盲目的に彷徨ってゆくのです…

心的エネルギ-の本質的な意志が存在の状態の把握・巡回を行い状態を認識する時に発生させるのが意識(潜在意識・気)であり、細胞は微生物から人類に至るまで其々の脳に当たる器官を構成し、電気エネルギ-により潜在識の概念(気)を思考や意識化する器官を生じさせているのです…(人間は潜在意識(概念)を表層で言語として思考化させ具現化させる事により理性(客観的理解認識能力)を飛躍的に発達させて来たのであり、他の生物と人間とを決定的に隔てているものこそ、その発達させた理性.知性なのである。        
安定化したい、渇きを潤したい、存在していたいという本質的な意志による天地自然の法(物理法則、因果法則という摂理・ダルマ)により時空を形成するエネルギーは加速度的に膨張し続け、物質は安定化に向かい引き合ったり離れたり爆発し変化したり、周っているのです…
(人の心身も大宇宙も同じ摂理のもとに同じ運動である変化生滅を繰り返しているのです…)
人の心とは、細胞という物質を生命へと変える生命エネルギ-とは別に、人間という存在(結び目)を構成させる生命エネルギ-により生じているものであり、人の身体とは生命エネルギ-により構成された約60億の細胞の集まり(結び目)と、その集まりを結びつけている生命エネルギ-により造られていて、その生命エネルギ-の本質的な意志の現状巡回・把握認識作用により意識(潜在意識・気)を生じさせ、本質的な意志である渇き(渇愛)により存在欲(煩悩)を生じさせ、存在欲(煩悩)により概念を生じさせ煩悩の作る概念により感覚や感情を生じさせ、表層に於いてその潜在概念や感覚や感情により主観を生じさせ、主観により自我を生じさせ、自我意識により妄想を生じさせ、妄想により捏造された識別(分別)を生じさせているのであり、それらを理性という客観的な理解認識能力により偏りや間違いや愚かさや未熟を気付かせてくれている.
この真理を明確に理解し、無常を悟り解き放たれるならば流転する生滅の流れ(輪廻)からも解き放たれるのですから…

「愚か(無明)なる故に、因縁を蓄積(行)し、名色(所有の次元)に向かい六処(眼耳鼻舌身意)を駆使して接触(触)を欲し、感受(受)させるものは渇愛(愛)に執着(取)させる有(存在欲)である。」 
十二縁起(十二因縁)

存在欲から逃れられない(生死の軛)から、この世界に生まれてきて苦しみや悩みを造りのであり、無明なる煩悩(存在欲)の性質に気付き見極め制御する実践的方法が八正道.不善処.死随観への気付きによる智慧の顕現なのです…(世俗諦)

煩悩とは渇き.所有欲.承認欲.性欲.食欲…存在を維持(現状維持).防御.獲得しようとする存在欲なのです…

存在欲は存在を維持(現状維持).防御.獲得しようと欲求していて絶えずず安定な状態に在り、しきりに潜在識へ向かって存在欲の衝動を発する.潜在識はその衝動を意思として表層の思考域へと発し、思考は五官(眼耳鼻舌身)を駆使して外界に存在の維持(現状維持).防御.獲得に必要と考えられる物事を探し求めるのです…
眼で何かしらを眺めるのも.耳で何かしらを聴くのも.鼻で何かしらを嗅ぐのも.舌で何かしらを味わうのも.体で何かしらを触るのも.全ては存在欲がそうさせているのですから…

本当は現象的な存在に過ぎない、自分という存在(生存)に対して.プラスだと感じる物事に対しては.引き寄せたいと[貪り・貪欲]を生じ、またその自分の存在に対してマイナスだと感じる物事に対しては.遠ざけたいと否定し[怒り.瞋恚]を生じさせます…(感情とは存在欲の衝動です)

そして自分という存在に対して.マイナスにもならないがプラスにもならないと感じる物事に対しては[不満や痴愚]を生じさせる、この貪欲・瞋恚・痴愚を三毒と言い、人をドゥッカへ導く、不善処に含まれる。

その感情により意識は存在欲の要求に従順に応えるべく自我を生じさせ自我は存在欲の維持(現状維持)・防御・獲得をすべてに優先させ、存在への渇望により自己中心的で自分勝手な主観により思考し自分の都合で情報を捏造し認識するようになり、他を排除,破壊してでも存在欲を満たそうとする。故に存在欲の主導による現状維持や防御、獲得の欲求により得られる「所有の次元」からは自身を向上させる可能性や創造力の顕現は見られず現状維持や防御へと向かい煩悩の好む貪瞋痴の獲得しか生み出さない。
「感情(貪瞋痴)により生じた自我とは存在欲なのである。」

そして他の生命と人類とを隔てるものが飛躍的に発達させた理性であり理性に基づいた思考能力なのである、本能に発した存在欲なのであるが、客観的ば理解能力と客観的な判断能力を有し、感情を監視、制御する存在の維持.防御.獲得の為に、拠り良い選択を導くものなのです…

心の一切は存在欲であり、存在欲とは「生き続けたい」「死にたくない」としう意思であり、つまりは決して適わぬ願望に基づいて物事を判断しているのですから.必ず苦へと行き着いてしまうのです…(一切皆苦)

人は何かをする時、常に存在欲を安定化させる方へと向かうのである。

何かをする時、存在欲をどの様に、どの程度、安定化させ得るかという結果(成功)を期待しながら行動していて、結果が予期していた以上ならば大成功と大喜びし、期待どうりなら成功と喜び、期待したものと違った結果では失敗したと悲しみ、期待に反して存在欲に対してマイナスな結果であれば大失敗と怒り嘆くのである。だから心はいつも失敗しているのです…

ただ立っている時も、歩いている時も、何かをする時も、横になっている時でさえも、行動に対する結果(選択に対する成功)を期待し、期待した通りの結果を得られず、不本意.不満.苦.そして怒りなどの失敗を繰り返しつつも、自我による捏造した認識により対象物が悪であり、自分は被害を被った如き主観を積み上げているのです.

五蘊(対象物→感受→想念→意思→認識)という精神作用に於ける期待と結果について、電車に乗車中の揺れた時に例えると、対象(電車が揺れた)→感受(揺れた)→想念(経験や知識.記憶.予想などにより揺れへの対処を想念する)→行蘊(意思により対処する。結果への期待を同時に抱く)→認識→結果(成功・失敗)に対する感情を生じる。という、つまりは本質的には現象としての結果に対して、心は多くの失敗をしているのだが確実に認識して省みることがなければ、失敗は繰り返され、誤魔化す事や隠す事や体裁ばかりが先行し、感情はそれにより不本意.不満.苦や怒りを抑えながらも積み上げて行くのです…

「所有の次元」とは本質的には「客体の次元」であり「手段の次元」なのであり決して主体でも目的なのではなく、生きる真の目的は「存在の次元」に在り「存在の次元」に生きる真の目的を探すべきなのだが、本能(存在欲)に誑かされ「生きる目的は金を稼いで金持ちになる事だ」とか「生きる目的は高い地位を得て人々から尊敬される事だ」とか「生きる目的は好きな音楽や景色を愛する事だ」とか「素敵な女性と幸せな家庭を築く事だ」とか本質的には「手段(客体)」でしかない「所有の次元」に対する物事や感情を「目的(主体)」の如く錯誤しているのである。別に手段を否定しているのではなく「無くては成らないもの」かもしれないが「決して目的(主体)ではなく手段(客体)でしかない」ことを自覚できないから「所有の次元」に翻弄されて行くのです…

人は何かに縋って頼ってやっと生きているから「所有の次元」へと彷徨うのである。(この心理過程を説くのが十二因縁です)

次という瞬間に何かしらの期待を抱くことなく、在るがままに成るがままに受け入れるならば不本意も不満も苦や怒りも生じることなく、物事(現象)に対する存在欲の衝動に勝利(つまりは成功)して行けるのです…

存在欲から形成された自我は五感官(眼耳鼻舌身)を駆使して、外界に何か存在欲を満たそうと何か物事を探し求めるが、その存在欲の要求にいくら応えた処で、更なる要求を繰り返し一時的な快感や喜びと多くの苦や悩みや不満を生じさせながら生きてゆくのである、それを存在欲の要求を抑制してやれば、次第に心は澄み渡り存在欲に誑かされ翻弄されていた事にも気付くことができ、真の生きる目的である「存在の次元」も見えてくるのです…

誰しも失敗は望まず、成功を期待しているのですが[自分の成功とは.他人の失敗の上にある][他の犠牲の上に自分の存在がある]ということを心に留めて頂きたいのです…

そして成功や失敗に拘るのも存在欲に捉われているからであり存在欲により物事に対して「思い入れ(執着)」を抱き、思い入れ(執着)の深さにより物事に重要度や価値観を生じさせ計り比べ妄想しているのです…

存在欲を抑制して全ての物事を在るがままに観るならば全ては等しく重要であり全ては等しく価値あるものである事にも気付ければ、真の自分というものも在りにままに観ることが出来るでしょう…

人はこのように存在欲に発し、物欲.承認欲.所有欲.健康欲.性理欲.食欲.睡眠欲・・・・・等を生じさせ物事を行い、必ず結果を期待するのです…

そして結果が期待通りでなければ怒り.嘆き.悲しみ(存在にとってマイナスという感覚)、期待通りの結果を得れば喜ぶ(存在にとってプラスという喜びの感覚) (一喜一憂)

それらの喜びにしろ怒りにしろどれ程に浸ろうが一時的なものでしかなく、やがては存在欲の[生き続けたい][死にたくない]という本質的な目的は何も解決も達成もされていないのであるから、またぞろ存在欲は安定を欲して衝動を発し続け、潜在識、表層意識は五官を駆使して「所有の次元」に彷徨い、存在を維持し防御し獲得しそうな物事を捜し求める、多くの人はこの存在欲の衝動に振り回され、突き動かされ、繰り返し続ける事が、人生であると錯覚して一生を費やしてもやっぱり死んでゆくのですから…

真に理性(客観的理解能力・判断能力)が向かうのが「存在の次元」なのであり、「存在の次元」とは生まれてきた存在が、存在として在るための生き方の選択であり、この現象世界に於いては本質的には存在とは「今の瞬間」にしか成立していないのであり過去も幻影であり未来も幻想でしかなく「存在の次元」に於いて生死の軛を乗り越え、今という瞬間に没入してその甘露なる命の実相を味わうだけであり、他の見解は実は妄想か空論でしかなく、今という瞬間の安楽を味わい次の瞬間への執着がなくば自ずと、存在欲から解き放たれる。生死の軛を乗り越えたれば苦や不満は生ぜず、怖れも迷いもなく、解脱して大楽(法悦)なる涅槃(ニルヴァーナ)を得るのです…

そして涅槃(ニルヴァーナ)に安楽に生きることを梵住というのです…